防災したい~縮災ライフ~

熊本地震で被災、利用した支援や経験したトラブルをUPしています。防災グッズも調べていきます。

消防署で HUG講座に参加して来ました!!

f:id:bosaishi:20181122171113j:image筆者撮影

防災イベント目白押しの時期です。

 

今回は、協力事業所のかたたちに向けての講座でした!

年末に向けて忙しい時期にもかかわらず、30名弱の方が参加されました。

 

HUGというのは、Hinanjyo(避難所)Unei (運営)Game(ゲーム)の頭文字を取ったものです。まさかの日本語!わたしは最初、【もっと難しい何か】だと思っていたのでほっとしました。

 

→なにか、とっかかりやすいイメージになっていると思いませんか?ネーミングって大事ですね。※HUGは静岡県登録商標です。1セット税込7,992円(2018/12/2現在)

http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/manabu/hinanjyo-hug/omotome.html

f:id:bosaishi:20181202195716j:image

出典:静岡県西部地域防災局‐防災ニュースhttp://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/manabu/hinanjyo-hug/documents/bousainews-22.pdf

 

今回は、6~7名ずつの4班に分かれてゲームをします。

 

防災士は、ゲームの最中にアドバイスできません。

むしろ、参加していただいた 事業所防災担当のみなさんのほうがお詳しいことも多いでしょう。

ライフラインは断絶、備蓄食料もナシという設定。

今回は40分ちかく没頭して、トイレ・駐車場・疾病者の対応など避難して来られる地域住民の受け入れに追われます。

合間に、災害対策本部から続々と入る連絡の対応もしなければなりません。

 

‥みなさんかなり疲れが見て取れます。そのころ「ここまでで止めてください〜」の合図。ほっと一段落。班ごとに[気付いた点][良かった点]を発表します。

  • ペット連れの方、ケガをされた方を案内する、など部屋割りの難しさ
  • 避難者の受付、避難所本部、物資受け入れなど役割分担の必要性

について発表された班が多かったです。

 

ゲームでは終了時間が告げられました。

しかし、当日はものすごく混乱します!!

しかもいろいろ順番に来るわけではなく、同時に問題が発生します!

終わりが見えないかも知れません。

 

わたしが個人的に思うことは、企業内でもお住まいの地域でも、

防災担当の方が 1件1件のできごとすべてに関わっていくのは不可能ということです。

 

ぜひ運営を開始する初めの段階で、お手伝いくださる方々同士で

  • 避難者の受付
  • 車やテントなど 屋外スペースに関すること
  • トイレに関すること
  • 物資に関すること

など(人数が許せば)担当を決めて、信頼して任せ動いてもらうのが良いと思います。

 

具体的には、トイレだけでも男性・女性・介助を必要とされるかたの担当など、きめ細かな配慮が考えられるかも知れません。

 

このゲームを通して、みなさんが避難所運営の難しさに気づき、事前準備の重要性を感じていただけたようです。

 

〜今日の備え〜

☑︎避難所は共同生活の場です!トイレが使えない前提で(数回分だけでも)準備しよう!

 

 

 

主食の備蓄品はどれがいい?缶入りパン食べてみたレビュー

注文していた缶deボローニャが届きました!f:id:bosaishi:20181116195621j:image筆者撮影

3種【プレーン、チョコ、メープル】×4缶ずつ入っています。

2018/11/18現在 5,200円(税込5,616円)。トータル6缶の商品もあります。

  • 賞味期限は3年6ヶ月だそうです。

f:id:bosaishi:20181116195629j:image届いたのが一昨日(2018/11/16)なので、製造後すぐ発送されたのでしょうね。

  • 中身の様子は?

もったいないけど開けてみます!

f:id:bosaishi:20181118215048j:plain

開けるときは軽い力でOKでした。マフィンカップに入ったデニッシュが2個、頭を下に向けて入っています。(つまり、カップの底が天井に向いている)。

これは、直接パンに触らず取り出せるよう配慮されているようです。f:id:bosaishi:20181118215105j:image

  • 'チョコレート'を食べてみました。

味わいは、ふんわりしっとり。しっかり、チョコの味がします。

ボローニャのデニッシュ食パンって、買ってきた時サクッとしているのがイメージにあると思いますが、この缶deボローニャに「サクッと」はないです。

災時は「サクッと」ポロポロされても片付けに困りますし、わたしはこのしっとり感が良いと思います。日常で食べるときは、トースターで1度温めなおすのも美味しそうです!

 

ここ最近うちにある、缶バージョンの備蓄品たち。

f:id:bosaishi:20181116203917j:image

熊本から県外避難してきた時、こちらの自治体にいただいたものです。

3種(ドライリンゴ、ミックスフルーツ、チョコチップ)×2缶ずつあったのですが、初めの頃、ほとんど食べてしまいました。中身を食べ残しても、フタ付なので閉めておけるし重宝しました。

 

-先ほど、ボローニャオンラインストアにアクセスしたところ、 

※現在ご注文が殺到しており、生産が追いついておりません。
その為、現在全ての缶製品のご注文の受け付けを休止しております。

大変申し訳ございませんが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

との文言がありました。わたしは、タイミングが良かったのでしょうか。10日ほどで届きました。

 

ちなみに、備蓄deボローニャ という賞味期限5年のものもあります。 そちらはブリオッシュパンということです。

これらを避難生活で利用しなくとも、味の変化が楽しみのひとつになると思います。

 

そして、ぜひローリングストックを!

今回のように、缶入りパンをお好みでない方がわざわざ買う必要はありません!日頃から利用している食料品や日用品を、少し多めに購入・ストックしておき、消費しながら備蓄するという方法がムダがないですよね。

 

〜今日の備え〜

☑︎食べなれた味で、食料品を備蓄してみよう!(ローリングストック)

 

津波防災の日によせて~津波てんでんこを伝えていく~

f:id:bosaishi:20181104212851j:image

出典:津波防災特設サイト-内閣府

 

津波について学んでいると、津波てんでんこという言葉にであいます。

  • 津波てんでんこ」とは?

「てんでんこ」とは三陸沿岸の方言で、「各自」という意味だそうです。

つまり、津波てんでんことは津波は各自で逃げろという意味になります。家族や集落の全滅を防ぐために言い伝えられてきたそうです。

これは、津波に限らずほかの災害にも当てはめて考えると、避難時の行動としてとてもわかりやすいのではないでしょうか。

それぞれが相手を信じて逃げ切るように、そして生き延びて再会できるよう最善を尽くす

防災について伝えていくうえで、やはり第一に自分の身を守れなければ、ほかの人や家族の命も救えない、という現実があると思います。自分を犠牲にしても助けたい命があるかもしれません。しかし、災害は突如、ものすごいスピードで私たちの大切なものを奪ってしまうのです。

数日前、芸人サンドイッチマンさんが出演している番組を観ました。

まさにあの瞬間に気仙沼にいて、そして生き延びて今ここに居ることが、なにか意味のあることだと行動に移されました。

「東北魂」という義援金を設立して、2018年現在も活動をされています。財力があっても、支援を続けていくことはどんなに大変なことでしょう。

そして亡くなった人、愛する人を亡くした人、家を失くした人、仕事を失くした人…を想えば、本当に何年経っても苦しみが消えることはないでしょう。

 

わたしの場合は血縁の人間が命を落としていないので、被害程度はまったくもって及びません。しかし、直後のダメージもそうですが災後の生きづらさを知ったという点では少し皆さんと共有できる部分があるかな、と思います。

自然災害は完全に防げないけれど、被害をより小さくすること(縮災)が大切ですし、きっとできます!

 津波のしくみなど学べます!

 

〜今日の備え〜

☑︎家族それぞれの、避難方法を話し合おう!

 

 

副都心の防災訓練に行ってみた!!都市防災のはじめの一歩!

  • 今日は、校区の防災訓練をレビュー

f:id:bosaishi:20181028170051j:image筆者撮影

私は被災後、住まいを転々としたので ここの地区では新参者です。

H30年の地価公示の変動率上位順位表(全国)トップ10にも入った校区で、高層マンションが続々と建設され、人口も急激に増加しています。

まさに、都市防災を計画的に進めなければいけない地域です。

f:id:bosaishi:20181028174140j:image

今日の防災訓練は、たまたま↑上のようなチラシを見つけたため参加。

[大規模災害に備え、ご自身や大切な家族を守るための訓練

その通りです!隣近所、ほんとうに知らない人ばかりです‥が

災害時まずは自分を守るため!参加されるだけでも意識が高いかた達です。

f:id:bosaishi:20181028161200j:image

午前中の寒空の下、みなさん[動きやすい服装]でという案内の通り、パンツ・リュック姿などで来てらっしゃいます。

 大きく2班に分かれ、消防局による

  • 消火器の使いかた
  • AEDの使いかた
  • ケガ人の搬送、キッチン用ラップを利用したケガの応急処置について

等、講習がありました。

f:id:bosaishi:20181028162735j:image

  • '全員やってみましょう’というスタンスで!

みなさん、最初は『恥ずかしい』とおっしゃったり‥

『前、したから 今日は(しなくて)いい』と遠巻きに眺められたりしていましたが、さすが消防局の方々、ニコニコしながら誘導されていました。

f:id:bosaishi:20181028162754j:image

ちなみに、無理矢理引き連れていった自分の息子(中学生)も雰囲気に飲まれたのか、消防士さんからの「若い人!」という声掛けに応じて、前に出ていました。

  • できる範囲でOK、防災活動に行ってみる

チラシに校区の中学校生徒とありますが、きっと中学生は1人しか居なかったように見受けられました。

部活動で試合があったり、秋の行楽シーズン・ハロウィン週間ですし、皆さんお出掛けしますよね。今後少しでも参加しやすいように、考えていきたいですね。

ー実際私自身も用事があり、ここまでしか参加できていません。ー

  •  ふだんしていない(防災)行動は、災害時にはぜったいにできません!

行ったことのない避難場所に、災害時 突然向かっても、もう人で溢れ返って受け入れスペースが無いかもしれません。

明日にでも、避難場所がどこにあるか確認してみましょう。

帰り際、自主防災会のかたと一言二言交わせて「ぜひ、わたしたちの会に来られてください」「電話番号も教えてください」と言っていただき、とても嬉しかったです。

実は、みなさんの前で直接お話するには(被災体験に関しては涙が出たりします)時期尚早ですが、イベント時のお手伝いなど出られる時には出たいです。

私達家族をすみやかに受け入れてくださった この市や町に感謝。

 

〜今日の備え〜

☑︎住んでいる地域はどんなところ?外に出てみて(避難場所だけでもよい)チェックする!

 

 

 

バーチャル体験をしてみよう!災害は必ず来る!防災センターレビュー

今日は、お出かけスポットとして

防災センター・防災館を紹介したいと思います。

f:id:bosaishi:20181014213857j:image筆者撮影

こちらは、福岡市民防災センター

〒814-0001 福岡市早良区百道浜1-3-3 ℡0928475990

撮影日は先週、先々週(台風上陸)とは打って変わり、素晴らしい秋晴れでした。

くっきりと浮かび上がる、白亜の防災センター。

  • お住まいの地域にも?

このような施設があるかもしれません。「防災センター」とネット検索してみると、

 ☆石川県小松市民防災センター小松市民センター | 小松市消防本部

 ☆神奈川県総合防災センター

 ☆山形市民防災センター市民防災センター — 山形市役所

 ☆京都市市民防災センターhttp://kyotobousai-c.com/

 ☆阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター人と防災未来センター

など(順不同)ヒットしたので、地域で探してみてください。

 

f:id:bosaishi:20181014225624j:image

向かって右隣に消防署があり、出動していないときはこのようにピカピカの消防車が並んでいます。

  • アクセスは

西鉄バス[西南中高前]バス停で下車 徒歩2分

または[医師会館・ソフトリサーチパーク前]下車 徒歩5分

 [ヤフオクドーム前]から2停留所先です。

駐車場は狭く、数台のバス送迎専用といったつくりです。クルマでの来場は、近隣パーキングに停めるほうが正解です。

ただし、当日のヤフオクドームでのイベント内容によっては、まったく空きのないパーキングも出ますのでご注意を。

  • 入館料は無料です。

センター内に入ると、子供たちが喜びそうな撮影ポイントも!

f:id:bosaishi:20181014213310j:image

大人でも楽しく学べるブースがたくさんあります。

火災はもちろん、風水害、地震の模擬体験ができます。

f:id:bosaishi:20181014230841j:image

出典:福岡市民防災センターHPセンター案内 | 福岡市消防局

 

今回は、北海道胆振東部地震に関する展示コーナーも設けてありました。

災害の記憶というのは、良い意味でも少しずつ薄れていきます。

自分自身はいま一度意識を高めて、日々の生活を安心して過ごしたいな、と思います。

 

九州にお住まいのかた・他県のかたも、ももち地区に来られることがあれば是非!!

 

ちなみに H30/9/15入場者300万人突破したそうで、セレモニーがありました。

私も、大型バスで来られていた外国人団体客のかたに遭遇したので、もしかして観光スポットの一つとして、認識され始めたのでは??

嬉しいことですね。

 

〜今日の備え〜

☑︎いつでも災害は起こりうる。家族で防災意識を高めよう!

 

 

 

 

 

停電した!携帯・スマホがつながらない!!速度制限ではない?停波とは?!

災害時は、【情報をいかに早くキャッチできるか、情報が錯綜しているので正確なものを欲しい!】というのが被災した方の共通の思いではないでしょうか?

  • ただし!とにかく電話は繋がりません。

 熊本地震の場合

f:id:bosaishi:20181005232812j:プレーン

 出典:電気通信事業者平成28年熊本地震への対応状況‐総務省http://www.soumu.go.jp/main_content/000432337.pdf

直後の状況はもう、皆さんの認識として浸透していますよね。安否確認の電話やメールで、回線は大混雑しています。

そしてそんな時、「LINEのほうが連絡をとりやすかった。」との声も聞かれます。

むしろ、現代では 普段からSNSでの連絡というのが当たり前になっているかたも多いことでしょう。

被災地ではSNSでSOSが拡散され、支援物資が届けられるというエピソードもありました。しかしその一方で、SOSを発することができない地域は、物資だけでなく情報さえも獲得できない状況に陥ります

  1. 停電のため、充電できず使えない。
  2. クルマで充電したいが、ガソリンがすぐ底をつく。

ガソリンスタンドまでの道のりは大渋滞、到着できたとしても被災地支援の緊急車両への供給が優先になる上、ガソリン自体届いていないので そもそも足りない

     3. そして電波自体がとどかない(停波)状況のケースです。

f:id:bosaishi:20181008084845j:image筆者撮影

土砂崩れや冠水・道路の寸断があれば、塩害による火災にあうなど、光ケーブルや固定回線が切断されている可能性があることを想像できるかもしれません。

あまみエフエムの送電所が被害を受け、10/5現在も聴けない地域があります。

f:id:bosaishi:20181005232937j:image

出典:あまみエフエムhttp://dwave.amamin.jp/e711527.html

バッテリー(リチウムイオン電池が使用されている場合)のもちを良くするためには、充電を繰り返すのは良くないといいますが、防災の観点からですと、ぜひ

スマホはフル充電してくださいね!

私のモバイルバッテリーは古いので、買い替え時レビューしたいと思います。

 

〜今日の備え〜

☑︎携帯やスマホの充電、クルマの燃料は 満タンに!

 

 

 

豪雨災害 警戒して!台風24号!!自己判断でもいい!ぜひ早めの避難を!

台風24号は、台風21号と同等かそれ以上の勢力をもつと言われています。

ニュース画像f:id:bosaishi:20180930082214j:image筆者撮影

f:id:bosaishi:20180930082440j:image

午前8時現在f:id:bosaishi:20180930082616j:image

  • 自主的な判断に基づく避難でもいい!

災害時にはとっさの判断が生死を分けます!

自治体から大雨洪水警報が発表された時点では、自分の居る地点(自宅や職場)の目の前は既に冠水している場合があります。

そうなると、もう避難所に向かうほうが危険ですので【垂直避難】(高い場所へ逃げること)してください!

もし予測が外れて避難が空振りになっても、被害がなかったことを良かったと思えます。

早めの避難が 生死を分けます

f:id:bosaishi:20180930091506j:image

取り急ぎUPします!

 

通院・災害時でもペットを思いやれるリュック【ペットキャリー GRAMP】